
幼稚園の面談、何を着て行けば良いのかわからない
私もメチャクチャ悩みました。ネットで調べても、どう考えても幼稚園によって正解は違いそう。
しかも指示は「動きやすい服装」。私の脳内もうパニック。

もういっそお受験系なら、お受験スーツを着て行けば良いので悩まなくて済むんですけどね
そこで今回、私が参加した幼稚園の面談の日の実際の様子と、周りのママの服装などをレビューします。
条件は以下の通り。
- 私立、珍しいカリキュラムもある幼稚園
- のびのび系・お勉強系の中間
- 2駅先から通う子がいるぐらい大人気
- 人気だがお受験ではない
- 面談に参加できてる時点で合格決定
- 指示は「動きやすい服装で来てください」(面談後、制服採寸がある為)
実は、私は新卒の時に(氷河期)、私服で来てくださいの面接があったんです。
無事に就職した後に「スーツで来た人は指示が守れない、臨機応変に対応ができない人だと判断して問答無用で落とした」と言われました。
そんな経験から、やはり指示を守るべきかなと猛烈に葛藤しました。
服装のボリュームゾーンは?
悩みに悩んだ結果、私はいわゆるオフィスカジュアルで行きました。
ブラウスにパンツにパンプス。
娘はネイビーのワンピにタイツで行きました。(apres les cours の無地)
これなら、面談に失礼過ぎることもなく(動きやすい服装の指示もあるし)、採寸のときも動きづらくもないしな、と思いこれに決定。
さてさて、服装のボリュームゾーンは
親はキレイ系が多かった
結果はこちら。
お受験スーツ | 2割 |
---|---|
オフィスカジュアル | 2割 |
キレイ系(ジーパン・Tシャツ地じゃない) | 4割 |
普段着(ジーパン・Tシャツやそれに近い) | 2割 |
お受験スーツはさすがに制服採寸も大変そうでしたし、やっぱり普段着は浮いていました。
指示は守りつつちゃんと、の「オフィスカジュアル」は正解だったなと感じました。
子どもはいつもよりオシャレなお洋服
お受験スーツ | 2割 |
---|---|
いつもよりオシャレ(ジーパン・Tシャツ地じゃない) | 5割 |
普段着(ジーパン・Tシャツやそれに近い) | 3割 |
親がお受験スーツなら、子どももお受験スーツ。
それ以外のお子さんは、親よりはやや動きやすい服装といった感じでした。
娘はワンピにタイツで、無事にボリュームゾーン。

女の子はワンピ率は高かったです。
簡単にいつもよりおしゃれ感が出るからかな?
面談の日の流れ
運動能力チェック
面談の前に運動能力のチェックがありました。
とは言っても大げさな物ではなく、親とは離され教室に入り(窓から見える)
- 連なるフラフープの中を通過できるか
- 丸が5~6個書いてあり、ジャンプで通過できるか
- 転がされたボールをキャッチできるか、転がし返せるか
- 投げられたボールをキャッチできるか、投げ返せるか
そんな感じで、基本的な動作ができるかを確認するといった感じでした。

お受験じゃなくても、見ている親はちゃんとできるかヒヤヒヤ
面談は穏やかな雰囲気
先生1人で対応してくれて、所要時間は5分と言った感じでした。
穏やかな感じで、嫌な感じの質問とかはまったくありませんでした。
基本的には全部、娘に質問します。
「今日、朝ご飯は何を食べた?」
「好きな食べ物はなに?」
「どんな遊びが好き?」
けっこう強めの人見知りのうちの娘。
お名前は練習していたので答えられるも、他の質問はゴニョゴニョゴニョ。
困る先生。
娘の耳元でささやく私。
その様は、完全に船場吉兆のささやき女将(笑)
まぁ、なんとか無事に伝え、その後は私に「質問はありますか?」などのテンプレの質問が来て終了でした。

とりあえず、娘の話しの補足をしておきました
制服採寸
いやぁ、大変だった。
どのサイズを買って良いかぜんぜん分からない。娘がグズらなかったのが唯一の救い。
業者の人と先生が両方歩いていたけど、業者の人は平気で「スモックは毎年買い替える人が多いわよ」とか言うのであまり信用ならず。
できるだけ、先生をつかまえて相談しました。

結果、平均よりもかなり大きめの娘には、ほとんど120を購入しました。
園服が届いたら入園式までの間にサイズ詰めないとなぁ。
採寸後、順次解散 園庭で遊び狂う子どもたち
採寸後は、すれ違う先生たちが「バイバーイ」とお見送りしてくれました。
そして園庭に放たれると、ダッシュで遊具に向かい走り去る子どもたち。(うちの子だけじゃなかった)

いつものプレの後の園庭の様子と一緒です。
ただ、いつと違うのはオシャレな様子の子どもたちが多いぐらい。
終了後、30分以上帰れなかった、、、。
終わってみての感想
指示は守りつつTPOを考えた服装が正解
ゴリゴリのお受験スーツは浮いてました。親も子どもも。
指示は守るべきだと痛感。採寸のときに大変そうでした。
でも、さすがに普段着の人たちも少数派でした。
1人目のママだけじゃなく、上の兄弟を連れている人でもジーパンの人はいたので、知らないだけだった、という人だけな訳でもなさそうで、、、。
最低限の面談の準備はして良かった
一応、数カ月前から(遅い)お名前と年齢は言えるようにしておきました。
そこだけはきちんと答えられたので良かったです。
もっと面談っぽい雰囲気を作り出して、色々な練習をした方が良かったのかな?
人見知りじゃなければ、もっとうまくやった気がするなぁ。
プレよりも幼稚園の色が見えたイベント
幼稚園の園児への姿勢が運動能力チェックと面談を通して見えた気がします。
プレや説明会に出席し思っていた通りでしたが、決して子どもが追い込まれるようにはしない、穏やかに、でも促したり確認はする、そういう面が見えました。
あと、周りの親の層もわかりました。
のびのび系・お勉強系の中間、珍しいカリキュラムがある、お受験じゃない、遠方から来るぐらい人気、長時間保育がある、幼稚園。

何と言うか、「どっちも、いやどれも居る(笑)」
マイルドヤンキー系も、教育系も、あと私みたいなワーママ系も。雑多。
中間系ですが、幼稚園にしては珍しいカリキュラムもあるからかなり人気なんですよね。
色んな人がいるって、良いよね。
以上、幼稚園の面談レビューでした
幼稚園の面談は、その幼稚園により違うので皆様に参考になるとは思いませんが、とりあえず私の体験した幼稚園の面談でした。
とりあえず、痛感したし、多分どこの幼稚園に言えることは指示を守るべきということでした。
もしこの記事が誰かの役に立てば嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございました。