娘が1歳児の娘(2歳になる少し前)と、上野動物園に行ってきました。
想像以上に子どもに優しい施設だったので、感想を述べつつ紹介していきます。
楽しいですよ!!小さい子連れに本当におススメです。
3歳児と行く上野動物園レビューも書いてますので、年齢が3歳に近いようでしたら、こちらもご覧下さい。

上野動物園ってどんなところ?
パンダだけじゃない大規模な動物園
上野動物園はなんと日本最初の動物園。1882(明治15)年に開園という歴史ある動物園です。
上野動物園と言えばパンダのイメージが強いですが、パンダだけの動物園ではありません。
ホントに都心!?というぐらいのたくさんの動物がいて、その数なんと約350種だそう。
都心部にありアクセスが良いのに多くの動物が見られる、首都圏に住む親子連れにはとても嬉しいスポットです。
中はとっても広いです。動物園内にモノレールが走るぐらい広いです。
子連れだったら動きやすい服装必須です!!
都心ですが、オシャレしないでとにかく動きやすさ重視で行くことをおススメします。

上野はオシャレ感溢れた場所でもないですしね。
特に動物園内はゴリゴリにオシャレしていると、逆に浮きます。
遊びに行くには
開園時間
9時30分~17時(入園および入場券の販売は16時まで)
夕方には寝小屋に入ってしまう動物もいるので、ギリギリの時間からの入園はおススメできません。
開園時間は変更することがあるそうです。
休園日
月曜日(月曜日が国民の祝日や振替休日、都民の日の場合はその翌日が休園日)
年末年始(12月29日~翌年1月1日)
入園料
一般 | 600円 |
65歳以上 | 300円 |
中学生 | 200円 |
小学校6年生まで・都内在住、在学の中学生 | 無料 |
なんと子どもは無料です。大人の入園料だって、遊べる時間を考えれば安上がり!
アクセスのメインはJR上野駅 公園口から出て直進
上野駅周辺に詳しくない人でも1番迷いにくいルートです。公園口を出て目の前の信号を渡って、そのまま直進すれば表門に着きます。
美術館や文化会館、科学館を横目に迷わず直進です。
人の流れについて行けば辿り着ける、方向音痴さんにおススメのルートです。
京成線・大江戸線・銀座線・日比谷線からは弁天門が便利
京成線の上野駅、大江戸線の上野御徒町駅、銀座線・日比谷線の上野駅からは弁天門が便利です。
昔は出口専用だった弁天門も今では入場もできるようになり、各駅からのアクセスが便利になりました。
最短ルートは以下の通りです。
2.京成上野駅の池之端口から地上に出る
3.地上に出たら右折し、右側に石の階段が見えるところまで歩く(150mぐらい)
4.その石の階段の下にある信号を渡り、階段を背にして上野公園に入る
5.公園に入り右折すれば弁天門がもう見えます
千代田線の根津駅からも歩けます
根津駅の2番出口を出て右折すると5分程度で池之端門に着きます。
千代田線沿線や小田急方面からの人はこちらが便利です。地上に出る前に東京メトロの地図を確認しておけば、まず迷わないで着けますよ。
園内には子連れに優しい設備がたくさん
全てのトイレが小さな子連れ対応
動物園内には多数のトイレがあり、その全てのトイレでおむつ替えができます。
立たせたままおむつ替えができる台がある所もあり、もう立てる娘のおむつ替えはこちらの方が楽でした。
子ども用の便座・ベビーキープもあります。
これなら、おむつが外れてすぐのお子さんでもトイレがしやすいです。
赤ちゃん連れのママもトイレに行くことができます。

天気の良い土曜日に行きましたが混んでいることもなく、ほぼ待たずにおむつ替えできました。
トイレにも入れました。
きちんと清掃されていて、気持ちよく使うことができました。
授乳室は園内に4カ所
東園に1カ所、西園に3カ所です。
だいたい門の辺りにあり、到着時と帰宅時に授乳できるようになっています。
授乳用チェア、ミルク用のお湯、ベビーベッドがあります。

ミルクで育てていると、
調乳用のお湯があると本当に助かりますよね。
ベビーカーがレンタルできる
これまた嬉しいベビーカーレンタルは1台500円です。
高いととるか、安いととるかは人それぞれだと思いますが便利です。
どの門のそばにもレンタルベビーカーが置いてあり、表門でレンタルして弁天門で乗り捨てる、なんて事も可能です。
ベビーカーはきれいでした。
かなりフラットになるのでお昼寝してしまった時も安心です。
私たちも表門でレンタルして弁天門で返却し、上野公園を散歩してから帰りました。
1歳児娘、初めての動物に興味津々
11月の天気の良い土曜日に行って来ましたが、見れない程は混んでいませんでした。
暑すぎず寒すぎずで動物がたくさん動いてくれて、大人も楽しかったです。
初めて見る大型動物に釘付け
娘は大型動物を声を上げずに静かに凝視していました。
「もう行こう」と声をかけても「私まだ見たいしー」という感じで動くのを嫌がっていました。
地元の大きめな公園にいる孔雀は「ほら孔雀さんだよー」と言ってもロクに見てくれなかったので、動物園に行っても動物を見てくれるのか心配でしたが安心しました。
大型動物の迫力のおかげなのか、熱中する娘にとにかく成長を感じました。
娘が1番ハマったのはゾウさんでした。レンタルベビーカーに乗ってゾウさんを見る娘がこちらです。
ゴリラさんも興味深く見ていました。
小型の動物はあまり興味無さげ
残念、小型の動物にはそこまで興味を持って見てくれませんでした。
檻の中に居る小動物よりも、その辺にいる鳩を追いかけて遊ぶ方が好きなご様子。
動物のサイズが大きくなるほど、距離が近づくほど、興味を持って見ていました。
水槽の中の魚やワニなどには、全く興味を示さず水族館はまだムリだなぁと感じました。
天気が良い土曜日、パンダの観覧150分待ちで諦める
私たちが上野動物園のパンダ舎の前にたどり着いたのは10時頃だったのですが、既に150分待ちとなっていました。

スプラッシュマウンテンかよ(笑)
2歳前の娘と並んで待つのとか無理だし。
パンダは諦めるコトに即決でした。
シャンシャン効果はすごいですね、見たかったですけどねー。
うちの娘より後に小さく生まれたのに、もうあんなに大きくなっていて、パンダの成長すごいです。
娘は初めての動物園なので、長時間待ってまでパンダを見るよりも、のんびりと他の動物を見た方が楽しめそうだなという判断です。
娘がパンダを見たいと思う年齢になったら、開園前には表門に辿り着くように家を出る予定です。
総括、上野動物園に遊びに行って良かった
1歳児でも十分に楽しめた
娘が動物を見て静かに興奮しているのが伝わってきました。
普段は興奮すると、これ見よがしに大騒ぎする子なので新しい一面を見つけた感じです。
お弁当を3人で食べている時も、本当に楽しそうにしていました。その時の写真を見たら、連れて行って良かったなぁと心から思います。
1歳児の娘でも、十分に楽しむことができました!!
あと、動物園に連れて行こうと思ったのは猫以外の四つ足の動物をテレビで見ると全て「ワンワン!」と叫んでいたからなんです。四つ足の動物が全てワンワンでは無いと理解してくれたみたいで嬉しいです。
これからも少しづつ、できる範囲で色んな体験をさせてあげたいなぁと思います。

途中、娘が寝てしまったので不忍池の前でパパとくっちゃべりながらリラックスタイムを楽しみました。
のんびりと時間が流れていて、レンタルベビーカーで熟睡する娘を眺めながらの束の間の休息タイムでした。
娘は目覚めた後はまた怪獣さんでしたが。
1歳で動物園デビューはちょうど良かった
0歳で動物園をお散歩するのもとても良いと思うんですが、1歳になるとちゃんと動物を動物として認識できている気がしました。
ちゃんと動物園を楽しめていたのでデビューとしてはちょうど良い時期だったんじゃないかなと思ってます。
上野動物園は、赤ちゃんを連れていても大丈夫なよう設備もちゃんとしていたので、小さい子のデビューでも大丈夫でした。