【悲報】超有名な大手メーカーのランドセルは160cmまでしか想定していない。
しかも、背が伸びたら有償でベルト交換のメーカーは多い。

160cm以上ある小学生、けっこう見るよ?
うちの子、大きいから背負えなくなるかも!
6年間ずっとランドセルで通学の学区だから困る!

高身長でも6年間ずっと背負えるランドセルを探したよ!
第二次成長記が早い子は、小6で160cm以上になるよね。
2023年度入学の背が高い子供を持つ私が、高身長の子でも背負えるブランドをピックアップしました。そして実際に行った展示会や売り場のレビューもお伝えします。
高身長でもOKなブランド一覧
調べに調べて、背が高くなっても背負えそうなブランドをピックアップしました!
ブランド | 備考 |
---|---|
鞄工房山本 | 成人男性スタッフ(171cm)でも背負える |
池田屋 | 180cmでも背負えるが体格が良い場合は不明 |
萬勇鞄 | 180cmでも背負える(体格が良い場合は不明) |
(羅羅屋) | (180cmでも背負えるが体格が良い場合170cmが限界との情報) |
注)羅羅屋は、間違いなく背負えると自分で裏を取れなかったので(仮)です。
鞄工房山本と池田屋は、肩ベルトが足りなくなっても無料でベルト交換をしてくれます。(修理中は貸出用ランドセルあり)

無償で肩ベルトを交換してくれるなんて良心的♡
何cmまで伸びても追加費用なしで背負えるってことだね!
ベルト交換は、萬勇鞄は確認が取れませんでした。羅羅屋は有料です。
ブランド紹介と展示場・売り場レビュー
ランドセルをサイトで見るのと、スタッフさんと話しながら展示会や売り場で実物を見るのは全然違いました。
コロナ禍で見に行けない人も多いかと思いますので、参考になれば。
鞄工房山本
鞄工房山本、関西では超・有名な工房で、数年前まではあっという間に完売してしまっていた人気ブランドです。

子供に購入したTwitter仲間が、皆んな推してる!!
実は鞄工房山本のTwitterアカウントさんと相互フォローの仲です(笑)
ですので直接「背が高くなっても大丈夫か?」と聞きました。
ご質問ありがとうございます。肩ベルトには8つの調節穴があり8段階の調整ができます。一番長い状態ですと170cmの成人男性でも背負うことができます。弊社成人男性スタッフ(171cm)に背負ってもらいましたのでよろしければ参考になさってくださいませ! pic.twitter.com/OpPokJgXj4
— 鞄工房山本のランドセル (@yamamoto_rando) November 15, 2021
171cmの男性でも背負える!
気軽に聞けて、丁寧に対応してくださるのも鞄工房山本の魅力です。
4人のお子さんのパパで、奈良の工房に行き購入したTwitter仲間が「一つ一つ丁寧に扱っている若い職人さんやスタッフさんの人柄が良くて、それも決め手になっている」と言っていました。
姉と弟で別のランドセルを購入したママは「鞄工房山本のランドセル軽い!ごめん長女!!」と言っていました。軽いらしいです。
壊れて使用に支障がある故障は6年間は理由を問わずに無償で対応してもらえて、長期になる場合は代替のランドセルを貸して頂けるのも安心です。
展示会レビュー
池袋の展示会に参戦してきました!
スタッフの方々は柔和な雰囲気で、落ち着いて見ることができる
鞄工房山本のスタッフの方々は柔和な雰囲気でした。
展示会全体(お客さん含む)が落ち着いた穏やかな雰囲気で、年中さんの娘もリラックスしてランドセルを見ることができました。
どの商品も高級感があり、革の質感が素晴らしい
どの商品を買っても高級感があります。間違いないです。
全商品、革の見た目も手触りも素晴らしかったです。
ど素人の私には人工皮革と牛革の区別がつきませんでした。
昔のような、見るからに人工皮革という物ではありません。
牛革の高級感は素晴らしく、ただただ人工皮革の高級感がすごいです。驚きです。

牛革も人工皮革も高級感は完全にお値段以上!
あと、コードバンの手触りの良さは完全に異次元でした。
鞄工房山本はコードバンのモデルだけ名入れをしてもらえます。悩ましい。
見た目はシンプルでオシャレ、ステッチ入りやモチーフがついても可愛らしすぎはしない
あくまで私個人の感想ですが、鞄工房山本のランドセルは全モデルがオシャレで上品。
シンプルなモデルは「美しい」と感じました。
ステッチやモチーフがついたモデルは、昔のようなシンプルなランドセルに比べたらかなり可愛らしいけれど、6年生ですごく後悔することはなさそうです。

他ブランドの派手なランドセルに比べたら完全に許容範囲(笑)
品があるし。
【重要】肩ベルトは娘の肩にピッタリだった
最重要ポイントの肩ベルト、身長112cm19㎏の小1でもおかしくない体格の娘に背負わせて確認しましたが、肩ベルトは娘の肩にピッタリ合っていました。
偶然なのか、それとも鞄工房山本の色んなお子さんの肩に合わせる技術がすごいのか(たぶんこっち)、とにかく肩ベルトは娘にピッタリでこのランドセルなら安心です。
展示会に行ってきた感想、誠実に良いものを作る工房さん
実際にスタッフの方々と接して、鞄工房山本さんはランドセルを「誠実に、よい商品をつくることに重きを置いている工房さん」だと感じました。
ものつくりで勝負していることが、よくわかりました。

品のあるデザインで、すてきなランドセルたちでしたー。

池田屋
池田屋、実際に購入した複数のTwitter仲間に評判がとても良く、実物を見たら納得の素晴らしさでした。
池田屋のランドセルが何cmまで対応しているかインターネットでは見つからなかったので、直接質問してみました。

身長180cmのお父様でも背負うことができます。
ただ、スポーツなどをして体格が良くなったお子様はわかりません。
もし背負えなくなってしまった場合は無償でベルト交換をさせて頂きます。

背が高くても、池田屋のランドセル背負えるじゃん♡
私が池田屋のランドセルに感じた特徴をサクッとまとめます。
- 刺繍やモチーフなどの飾りがなく、シンプルな美しさで勝負している
- 低学年のうちは別売りのシールでデコレーションができ、飽きたら剥がせる
- 使用に支障がある故障は6年間は理由を問わずに無償対応で、修理不能な場合は新品と無料交換交換
- 6年経っても美しい形状を保つ
池田屋のランドセルは刺繍が無く(雨水が入りやすくなるからだそう)、物足りない子はシールでデコってね、とのことですがシールは安っぽい感じもして賛否両論あります。
修理不能な故障は新品と無料交換をしてくれるのは他のメーカーでは聞いたことがないすごいサービスです!
美しい形状を6年後も保ち、卒業まで安心できるのは素晴らしいです。
6年使用後のランドセルの画像を載せていて、とても参考になるサイトさんがあるので、ぜひ読んでみてください↓↓(いちこさん、リンク許可してくれてありがとう!)

売り場レビュー
銀座店(東急プラザ4階)に行ってきました。
数寄屋橋の前の超一等地です。
うっかりスニーカーで行ったら、さすがに浮きました。服装注意!!
店員さんは1組に1人ついてくれる、押しの強さはなかった(ホッとした)
店員さんがつき、色々と説明してくれます。
『絶対に買わせるぞ』的な感じはなく、こちらの事情を聞いて提案してくれて、質問もしやすくて良かったです。
娘に1点ずつ見せて、どんな色が良いか聞きだしてくれました。
親からではなく、第三者から聞き出してくれるのは良いですね。

娘が最終的に選んだローズレッド、とてもシックで美しく6年生でも後悔しなさそう。
私たち夫婦では上手く聞き出せなかったと思う。接客のプロ。
シンプルな美しさが引き立つランドセル、高級感はバツグン
池田屋のランドセルは、全商品がシンプルで美しく、高級感にあふれています。牛革のランドセルの見た目の美しさたるや。
牛革と人工皮革、よく見ればまぁ違うかなとは思いましたがパッと見でわかるようなものではありません。
どのランドセルを選んでも間違いなしです!

池田屋のランドセルは比較的お安いのに、この高級感はすごい!!
素晴らしい機能美、そして大容量
店員さんの自社の製品への自信がヒシヒシ伝わってきましたが、それも納得の細部の拘りの素晴らしさでした。
別売りパーツも充実していて、時間割ポケットは別の用途でも活躍しそうです。
そして、見るからに大容量なのが良いですね。
頑丈であることがよく伝わってきた
さきほど紹介した、『東大ママのゆるすご学習計画』の6年使用後のランドセルの画像を見ていたので、頑丈なランドセルであることは知っていました。
売り場で実物を見て樹脂フレームの説明をしてもらい、頑丈である理由がよくわかりました。
そもそも頑丈さに自信が無ければ、修復不能な場合は新品に無料交換なんて言えないですよね。

私が小学生時代にランドセルを雑に扱い修理行きにしてしまったので、頑丈さは大事なポイント。
現役小学生の甥も、ランドセルを道端に投げたり、踏み台にしてるし。
【重要】肩ベルトは娘の肩にピッタリだった
最重要ポイントの肩ベルト、身長112cm19㎏と小1でもおかしくない体格の娘に背負わせて確認しましたが、肩ベルトは娘の肩にあつらえたようにピッタリ合っていました。
池田屋は人工皮革のランドセルでも、肩ベルトは肩になじみやすい牛革を使用しているとのことで、使って行くうちにさらに馴染むとかと思います。
このランドセルなら安心です。
売り場に行ってきた感想、必要な機能を追求し商品に絶対の自信を持つブランド
売り場に行き、池田屋はランドセルに必要な機能を追求し、商品に絶対の自信を持っていることがよくわかりました。
実際に手に取り子供に背負わせたら、その自信も納得です。
日々の登下校に必要な機能を追求したランドセルを作っています。
機能も見た目の高級感も素晴らしいのに、お値段はそこまでお高くなく良心的なのも嬉しいポイントです。

池田屋のランドセルは素晴らしくて、実際に見たら多くの人が候補に入れると思う。

萬勇鞄
萬勇鞄、インターネットで180cmまで背負えるという情報を見つけていたので気になるブランドさんでした。
ただ、萬勇鞄のサイトではないのできちんと裏を取りたいと思い展示会で改めて確認。

180cmでも背負っていただけます。
体格が良い子でも背負えるかの確認まではできませんでしたが、180cmまで背負えることが確認できました!
私が感じた萬勇鞄の特徴をサクッと紹介します。
- 工房系の中では珍しく、男児向けも女児向けもモチーフや刺しゅうが多いモデルが多数
- ネーム刻印プレートへの名入れが無料
- オーダーが可能、自分の子供だけのオリジナルデザインを作れる
工房系が良くて、子供がデザイン性が高いランドセルを欲しがっている場合は萬勇鞄が第一候補となるのではないでしょうか。

女児向けのランドセルは、とにかくキラキラして可愛い!
展示会レビュー
秋葉原の展示会に参戦してきました!
会場内でのスタッフの方との会話は少なめ(コロナ対策)
コロナウイルス対策のため会話はできるだけ避けてください、不明点はSNSやサイトでも質問をお受けしますよ、とのことでした。質問してはいけない訳ではなかったですが。(私も身長のことだけは質問しました)
しょうがないですよね、、、このご時世。
「実物の見た目の確認」「肩ベルトが子供に合うか」の確認だと思ってい行くのが無難です。

本人が実物を見て実感できるので、展示会に行った意味はありました。
男児向けもデザイン性が高いものが豊富、女児向けランドセルはとにかくキラキラ
工房系はシンプルなランドセルが多い中、萬勇鞄は男児向けもモチーフや刺繍がついたモデルが多く、個性あるランドセルが見つかると思います。
女児向けは、とにかく可愛いランドセルがたくさん!!
パール系の革を使用しているものは本当にキラキラ。
男児向けも女児向けも、『流行りのランドセル』といった印象を強く受けました。

サイトやカタログで見るよりもインパクトがあった!
ちゃんとシンプルなランドセルもありましたので、そこはご安心ください。
ネーム刻印プレートは良かった
ネーム刻印プレート、高級感が出てます。とにかく良かったです。
萬勇鞄のランドセルはこのネーム刻印プレートに惹かれていたのですが、実物を見たらさらに惹かれました。
リコーダーケースはかなり活躍しそう
萬勇鞄の大きな特徴ですが、リコーダーケースが付いています。
これ、リコーダーはもちろん、他の長細い物を持つときにも重宝しそうです。

リコーダーケースは、思いのほか良かった!
オーダーは選択肢が豊富で個性が出せそう
オーダーメイドで使用するパーツを実際に見て触ることができるので、想像がしやすかったです。
既製品もデザインが豊富な萬勇鞄だけに、オーダーメイド用の選べるパーツデザインも豊富で、個性あるオリジナルの1点ものを作れそうです。

センスがある方なら、オシャレで子供が喜ぶランドセルを作れるんだろうなぁ。(私にはムリ)
【悲報】肩ベルトが娘には合わなかった
これは痛恨でした。
娘に背負わせてみたら、肩ベルトが娘の体形には合わない、、、。スイミングやってるからかな。
あくまで、娘の肩には合わなかっただけで、人気の工房さんですので肩に合う子供は多いのだとは思います。
展示会に行ってきた感想、デザイン勝負のとにかくオシャレな工房さん
今時のランドセルはこんなにオシャレなのだなぁと思いながら見てきました。
オーダーメイドで個性あるオリジナルモデルを作ることも可能ですし、萬勇鞄さんは子供に喜んでもらえるランドセル作りをしている工房さんなんだなと感じました。
大事ですよね。子供がワクワクできることって。

自分の「好き」がはっきりして譲らないタイプのお子さんなら、最有力な工房さんだと思います。
羅羅屋(高身長OKか裏取りできず)
羅羅屋のララちゃんランドセル、ラン活を始める前から聞いたことがある人も多いぐらい有名なメーカーさんです。
可愛らしいモデルが多く、オーダーメイドが可能なのも魅力です。
ララちゃんランドセルも高身長でも背負えると他のサイトさんで見ました。
娘が気に入るか、肩に合うか、そして本当に高身長でも背負えるのかを確認したいと、取扱店の『丸広百貨店 南浦和店』に行ってまいりましたが、、、実物を見られず帰宅。

我が家からも行けそうな川口のショールームは土日はやってない、展示会の予定もまだ。(2022年1月末現在)ご縁が無かったんだと思う。
実際に高身長になっても背負えるか確認できませんでしたが、参考までに。
売り場レビュー(私は見られませんでしたが)
『丸広百貨店 南浦和店』で羅羅屋のランドセルを扱っているのは、3階のスクール洋品店です。
しまむらの奥にあったのですが、これがまたわかりずらい場所なので行く人は要注意。
スクール用品売り場、さいたま市の中学校の制服採寸の指定の場所になっているらしく22年1月の時点では中学校の制服のみ展示されていて、ランドセルの展示はされていませんでした。
新中学生の親子が順番待ちをしている状態。
1時間後ぐらいに戻ってもまだ順番は来ておらず、、、。

1点だけでも良いから展示してあれば、勝手に背負って肩に合うかだけは確認できるのに。
展示されておらず、店員さんに聞かなければその店で扱っていることも全くわからない状態であれば、せめてホームページの取扱店一覧のところに『常時展示はされていない』もしくは『要予約』などの記載が欲しいところでした。
無駄足になってしまったので。

ランドセルを選ぶ
各ランドセルを見てきた現時点での、私なりの選考や考えをお伝えします。
各ランドセルブランドの特徴まとめ(身長以外)
高身長でも背負える以外で、ランドセルを選ぶ上で私が気になった点を、各ブランドごとに比較しました。
高級感 | キラキラ感 | 頑丈さ | 機能 | 自動ロック | オーダー | |
---|---|---|---|---|---|---|
鞄工房山本 | ◎ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
萬勇鞄 | 〇 | ◎ | 不明 | 〇 | 〇 | ◎ |
池田屋 | ◎ | × | ◎ | 〇 | × | 〇 |
羅羅屋 | 不明 | ◎ | 不明 | 不明 | 不明 | ◎ |
※上の表はあくまで私の個人的な主観です。
各特長の比較を説明します
高級感は『鞄工房山本』『池田屋』の横並び
見た瞬間の「良い革使ってそう!高そう!!」は、鞄工房山本さんと池田屋さんのどちらも互角でした。

えっ、値段を見間違えてないよね?って思うぐらい。
どちらも素晴らしかったです。
キラキラ感は『萬勇鞄』『羅羅屋』の横並び
各ブランドさんのサイトを見ればわかるんですけどね。
実際のところ、羅羅屋さんはサイトでしか見ていないです。
『萬勇鞄さん』の実物のキラキラ感たるや。
頑丈さは、あくまでわかっている範囲です
前述もしましたが、池田屋さんの6年間使用後のきれいさは素晴らしいです。
参照:『東大ママのゆるすご学習計画』さん

鞄工房山本さんを選んだ方々からも何も聞いておらず、間違いは無いのかな?
機能は各ブランド個性豊かで、結局は横並び
結局は横並びですね、、、。
鞄工房山本さんは、正統派の機能がちゃんと付いています。(持ち手は追加料金あり)
給食袋用のナスカンが取れても、簡単に元に戻せるのが良かったです。

ぶら下げている給食袋、ふざけて引っ張ったりするよね?(私だけ?)
池田屋は細かい素晴らしい機能は多いですが、『時間割表入れ』『反射板』は有料で後付けです。それを考えたら、他の工房さんと横並びかな。

正直、あの反射板シールを貼るとデザイン性が盛大に下がる。
萬勇鞄も、正統派の機能がちゃんと付いています。そして、大きな特徴のリコーダーケースは使い方次第ではけっこう重宝すると思います。

実物を見たら想像以上にリコーダーケースは良かった。
他のメーカーも付ければいいのに。
『池田屋』のみ、自動ロックではない
池田屋のみ、自動ロックではありませんでした。壊れやすくトラブルの元だというのが理由だそう。
ただ、ものすごく雑にランドセルを扱っている甥(小6)のランドセルの自動ロックは全く壊れていないので、うーん、、、。
オーダーメイド、萬勇鞄・羅羅屋はバリエーション豊富、池田屋も糸やふちなどが選べる
萬勇鞄と羅羅屋は、何通りもあるパーツを選んでオーダーメイドでランドセルを作ることが可能です。
自分のこだわりを強く持ったお子さんや、唯一無二のランドセルを渡してあげたい親御さんにはピッタリ!
池田屋は『糸』や『ふち・付属品』の色の選択が可能です。
選択次第では、カッコよく、もしくは可愛らしさを出せます。
男児で背が高くなりそうなら、池田屋一択(個人の感想)
手間がかかる修理はできればしないで済んだ方が楽ですし、体格がよくベルト交換になった場合は無償がよいですよね。
そうなると、池田屋に決まりです。
小6で背の順が後ろの方の男児は170cmぐらいになるし、180cmをぐらいある子も学年に1人ぐらいいますもんね、、、。
池田屋のランドセルなら、頑丈だし高級感もある。個性は『糸』や『ふち・付属品』のカラーを変えれば出せる。

うちの子がもし男児なら、迷わず池田屋だった。
娘のランドセルは鞄工房山本になりそうです
展示会や売り場での娘の様子から、鞄工房山本と池田屋に絞りました。
両方の細かい特徴を色々と娘に話して選ばさせたところ、娘の理想のランドセルは鞄工房山本さんの方かな。
決定したらここにご報告します。
娘のランドセルを選んだ過程は以下の通りです。
肩に合わない、確認できなかったブランドは外した
まず、萬勇鞄は魅力がいっぱいあったものの娘の肩に合わないのは致命的で、涙を飲んで外させて頂きました。
娘の肩に合うかを確認できなかった羅羅屋も、もちろん選外です。

萬勇鞄のネーム刻印プレートは本当に素敵だったんだけどなぁ。
娘の反応が悪かった、キラキラ系のランドセルは選外
ランドセルを見に行く前は「1番可愛いランドセルを買うの♡」「紫にする」と力説していた娘でしたが、いざモチーフや刺繍が大胆に入っているランドセルを見るとちょっと引いていました。
鞄工房山本の展示会で「赤がいい」と宣言。
池田屋の店員さんにより引き出されたカラーはかなり渋めの『ローズレッド』。
シンプルな赤いランドセルなら、シンプルで美しい『鞄工房山本』と『池田屋』の2択です。

最初から、デザイン性が高い萬勇鞄と羅羅屋はご縁がなかったのね。
『鞄工房山本』と『池田屋』の選択
鞄工房山本と池田屋、双方の違いを伝えて本人が好む方に決めることにしました。
- シンプルでお姉さんっぽいのは池田屋
- 可愛らしさがあるのは鞄工房山本
- 1番気に入ったローズレッドのカラーがあるのは池田屋
- 自動ロックがついているのは鞄工房山本
娘は派手なランドセルにひいてたけど、シンプルか、それとも少しは可愛いらしい方が良いのか、わからなかったので丁寧に本人の意見を引き出しました。
それと、やっぱり自動ロックは本人はどう思うんだろうなって。

大人は「高級感がー」とか「センスがー」とか気になるけど、子供は関心ないよね。
キラキラ系ランドセルの友達がいる中で、シンプルランドセルはどう感じるかは確認しておきたかった。
時間をかけて聞き出したところ、少しは可愛い方が良い、自動ロックの方が良い、とのことだったので鞄工房山本かな。
以上、成長曲線の上ギリギリの娘のランドセル選びでした
背が高い子のランドセル選び、参考になりましたでしょうか?
背が低い子のラン活の情報はたくさん溢れているのに、背の高い子のラン活の情報があまりにも少なかったので、ここにまとめました。

てか、背の高い子のラン活記事はほぼ無かった!!
うちの娘は5歳のお誕生日に111cmもあったんです。成長曲線の上の方ギリギリ。
高い買い物なので、本当に6年生まで背負えるランドセルなのか、きちんと知ってから買いたかったので色々と調べました。

背負えないランドセルがある売り場や展示会は、かわいそうだから連れて行きたくなかった。
この記事を読んでくださった皆さまが6年間使える、素敵なランドセルに出会えますように。