子育て中、子どもが悪いわけでもないけど「あぁもっと早くしてよー」とか「そこ、ちゃんとやってよー」とか、つい苛立ってしまうことってありませんか?
苛立たなくても焦ったりとか。
私はめっちゃあります。
時間に追われていると特にそうなります。まぁ、だいたい時間に追われていますが。

私の心は仏様じゃないから、苛立ちまくり。
女優でも無いから、苛立ちも焦りも顔に出まくり。
でも、わざとじゃなかったり、頑張っているのに上手にできない時に苛立ちを顔に出すのは絶対にダメですよね。
わかってます、わかっているけど、もぉダメ、、、と思ったときにとっさに出たのが変顔でした。
最初の変顔炸裂はトイレトレーニング中
保育園にもう行かなきゃいけないのに、トイレに行っても“ちっち”が出なくて、飽きてきてふざけている娘の様子を見て「ヤバい、苛立ち顔に出そう」と思ったときに炸裂しました。
それを見た娘が「ママ遊んでくれてる」って感じでとても良い顔で笑いました。

赤ちゃんの頃から私の変顔を見て笑う子だったので、たまにやっていたんですよね。
それが効いたのかもしれません。
なんか娘の笑顔を見たら「もぉー、別に漏らしたら替えてもらって洗濯すりゃいーや」と苛立ちがどうでも良くなってしまいました。(保育園の先生、ごめんなさい)
もちろん、保育園に着いたときに「家で“ちっち”出ませんでした」と伝えて出勤しました。
それ以来、ピンチになると定期的に出る変顔
初回がうまくいった?ので、それ以来ピンチになる毎にとりあえず変顔でごまかしていました。
- トイレトレーニング中
- お食事中
- 歯磨き
- お着替え
- お片付け
などなど他にも色々なときに。
私が変顔をしながら「ちゃんとお片付けしてー」などと言っていると、最近はなんと娘が私の変顔を真似っこするようになりました。
「ちゃんとお片付けしてー」とか言いながら変顔をする娘を見た私は爆笑。
娘の変顔で爆笑すると、本当に怒りがどこかに行ってしまいます。
本当にダメなことをしたときは叱らなきゃいけないんですけどね。
変顔をしている3秒間で冷静になれる
そう、イラッとしたときに変顔をしていると3秒間ぐらいクッションができるんですよね。
本当は6秒間あると怒りのピークが過ぎるらしいですが、それでも3秒間あるだけで全然違います。
イラッとした態度を娘に出さないで済む
娘が笑わなかったとしても、変顔をしている3秒間ぐらいで私がリセットできることが多いです。
毎回、必ずリセットできる訳ではありません。
でも苛立ち・焦り全開で娘に向き合わないでは済みます。
母親のそういう感情って子どもは敏感に感じ取ってしまうので、少しでも減らせたら減らしたいです。

あと、こんなしょうもないことをしているので怒るテンションになりづらいです。
これも大きな抑止力?
叱るときも感情で怒らないで済む
変顔をしながら「イヤ、これ叱らなきゃいけないとこだろ」と気付いても、感情で怒らないですみます。
- 叱る
- 怒る
全然、違うんですよね。わかっています。ただ、なかなか難しい。
この変顔の3秒間がワンクッションになり、怒らずに叱れるきっかけになります。
もし変顔が間に合わなかった場合は
とは言え人間。変顔ができずに怒った声が出てしまう時はやっぱりあります。
慌てて気づいて私がとった手段は、語尾に『ブー』を付けることでした。
「ふざけちゃダメ ブー」
「もうお時間ないよ ブー」
豚さんになることで、怒ってしまったことを、やや帳消しにできるかと思い始めました。
効果はあるのだろうか??
変顔はおススメ 恥を捨ててやってみよう
変顔なんかしなくても、きちんと感情をコントロールできる人には必要ありません。
でも、私みたいに顔に出てしまう人にはおススメです。

変顔なんかしたことが無いという人は、恥を捨てて Let’s try 変顔!
私のように普通にできる人は、とりあえず変顔!
一歩踏み出せば、良い方向に変わるかもしれません。
小学生にも有効だった
可愛い甥っ子。小学4年生でこちらも絶賛反抗期中。
階段でふざけていたときのこと。
私 「階段でふざけちゃだめよー」
甥 気にせず「うおーおーおー」
私 「階段でふざけて怪我したら危ないよー」
甥 「◯▲♯□〜♪」
私 「痛い目見なきゃわかんないのか、ゴラァ」(変顔)
甥 (爆笑) 階段でふざけるの終了
いや、これ自分の子どもならシンプルにブチギレで怒っていいかもしれないんですけどね。
とにかく小学生にも有効だったという話しです。(口が悪くてゴメンナサイ)
デメリットはやっぱりアレ
子どもが成長したときに「うちの母親って、もしかして様子がおかしい?」と思われる可能性は大ですね。
そこまでは思われなくても「うちの母親って変だなぁ」ぐらいには思われそうですよね。
私は「とにかく楽しく娘と過ごせればいーや」と思っているので、あんまり気にならないですが。

そういや、うちの母は変顔対決を挑んでくるような母でした。
そして私も娘によく変顔をしている、、、。
娘も大きくなっても変顔をするように育つんだろうか?
2〜3歳のイヤイヤ期や反抗期で「私、余裕ないかも」と思った方は、ぜひやってみてください。
おススメです。