私は法律通りの娘が満1歳で仕事復帰をしました。
が、中途半端な時期に認可保育園に入れる訳もなく、4カ月間を無認可保育園に通わせていました。
4月から認可保育園に転園になり、もう1度慣らし保育を始めましたが
転園後の方が慣らし保育は大変でした。
慣らし保育が終わっても、ゴールデンウイークぐらいまでは体調を崩す事が多かったです。

今後転園する予定で「うちの子はもう初めての保育園じゃないから慣れるのは早いかなぁ」なんて思っている人、私はむしろ大変でしたよ、、、。
〔転園先の保育園準備の失敗談はこちら↓↓〕

娘の転園が大変だったと思われる原因
後から思えばではありますが、娘の転園が大変だったと考えられる理由がこちらです。
- 最初の保育園が素晴らしすぎた(超・プロフェッショナル集団!!)
- 1歳を過ぎてから、娘の人見知りがひどくなっていった
最初は無認可保育園でしたのでとにかく慎重に選び、翌年からは隣の自治体の認可保育園になる予定の園にしました。
その保育園がベテラン保育士揃いの、超・プロフェッショナル集団でした。
チームワークも良く親身になって娘の成長を一緒に喜んでくれて、そんな保育士さんたちに囲まれて娘も安心して通園していました。
育児しながら仕事に行く生活にまだ慣れていない私(母)のことも気遣い相談に乗ってくれて、私も安心して通わせていました。

娘の噛み癖を1週間で直してくれた!すごい!!
娘が生後10カ月を過ぎたあたりから「あれ?人見知りしてる?」と思う事はありました。
1歳と1歳4カ月のたった4ヶ月の差でこんなに人見知りの程度が進むとは、、、。
新保育園に慣れるまでは親子ともに大変
転園直後は本当に親子ともに大変でした。
慣らし保育初日、他の子同様に号泣
私と一緒だった入園式はつつがなく終わりました。
次の日の慣らし保育初日、「うちの子はもう保育園慣れしているから大丈夫でしょー」とか思いながら10分前に保育園の前に行ったら、聞き慣れた泣き声がしました。

しかも激怒バージョン。
見慣れたボーダーのお子さまが磨りガラスを中からガンガン叩いているよ、、、。
彼女からしたら、いつもの先生じゃない、いつもの場所でも無いよと不安だったのでしょうね。
前の保育園よりも先生の年齢層もぐっと下がったし。
2度目の慣らし保育は3週間必要だった
最初に慣らし保育が3週間あると聞いたとき、「仕事どうにもなんないよ、何考えてるんだ」と思いました。
しかし、転園のうちの娘の場合は3週間必要でした。(初回の前の保育園の慣らし保育は5日で大丈夫だった)
娘の様子を見ていても、家での甘えん坊モードが増えました。
少しずつ物事を理解し始めてから新しい環境に慣れるということは、大人以上に試練なのかもしれません。
3カ月ぐらいは体調を崩しがちに
慣らし保育が終わっても、当分は保育園から体調を崩したとの連絡が来ることが多かったです。
もちろん仕事の都合をつけることも大変でしたが、何よりも娘が体調を崩す姿はできれば見たくなく、辛い時期でもありました。
ゴールデンウイーク明けぐらいまでは、お休みが多かったです。
そして7月くらいまではお休みする程ではないものの、毎週末に小児科に行っていました。

逆に小児科に行かない週があると「先週は来ませんでしたねー」と病院の先生に言われる始末でした。
感想、転園は避けられたら避けたい
経験者として言えるのは、0歳児・1歳児・2歳児クラスでの転園は覚悟が必要であり、子どもにも負担がありますね。(3歳児クラス以降は子どもが理解できる年齢になっているので、また別ですが)
育休を短縮して転園は避ける選択肢はありだと思う
育休を1年取らずに0歳児クラスから認可保育園に入れられるのであれば、それが子どもにとっても上手く受け入れられるのかもしれません。周りの話しを聞いても痛感しました。
プロが見てくれるので、正直なところ私たち親といるより素晴らしい体験ができることも多いですし。

むしろ、一緒に居たいのは私たち親!
かなり早いケースですが、生後3カ月から預けたママによると、子どもがまだ何も理解していないので慣らし保育は必要なかったそうです。
逆に年齢が上がった2歳児クラスからだと色んなことが理解できるようになっているため、0歳児・1歳児クラスの子どもよりも慣れるまで時間がかかるケースが多いそうです(転園先の保育士さん談)
やむを得ず転園するなら親は覚悟が必要
とは言え、仕事の都合や残念ながら最初の保育園が子どもに合わなかった場合は転園はやむを得ません。
その時は慣らし保育は初回よりも時間がかかると思って段取りをした方が良いと思います。
我が家は、私たち夫婦も仕事を全休・半休を駆使して休みましたが、祖母(私の実母)の応援もお願いしてなんとか乗り切りました。
よっぽど理解があったり休みやすい環境ではない限り、母親1人で対応するのは無理です。
慣らし保育が終わっても、当分は子どもの体調不良に備えておいた方が良いと思われます。
とは言え、転園に対し大きすぎる不安は不要
さんざん大変だと脅してしまいましたが、とはいえ転園先が良い園であればいずれは時間が解決してくれます。
転園後も時間が解決してくれる
転園先の保育士さんも頑張ってくれて、娘も初夏ぐらいには楽しそうに通い始めました。本当に感謝です。
子どもは最初は慣れるまで大変そうですが、環境に慣れる能力が大人より高いのも事実です。
「子どもが慣れるまで少しの辛抱だ」と言い聞かせて、とにかく乗り切ることを考えれば大丈夫だと思います。

娘は夏ぐらいには仲良し3人娘のグループができたらしく、べったりだそうです。
3ヶ月ぐらいで完全に慣れたのか、体調を崩すことも減りました
娘の場合は夏を過ぎたあたりから急激に元気になり、あまり病院にも行かなくなりました。
全く病気にならないことはないけれど、毎週のように保育園から電話がかかってくることは無くなりました。
慣れてからは楽しそうにどんどん成長
前に通っていた保育園の先生は、転園後も娘と出会うと声をかけてくれたそうです。
転園前と後の保育園は近所なので、お散歩や公園遊びですれ違うと「あぁ〇〇ちゃんだぁ」と手を振ってくれたそうで。
しかし、転園後1年経過した頃には娘は前の保育園の保育士さんを忘れてしまったとのこと。

なんと、恩知らずな!あんなに良くしてくれたのに。
しかし、子どもにはよくあることなんだろうなとも思います。
転園先の保育園にすっかり慣れ2歳児クラスに進級した娘は、新年度から入園してきたお友だちをお姉さんとして引っ張っていたそうです。(家での姿しか見ていない親からしたら驚き)
今はもう卒園してしまいましたが、転園後の保育園にも長所がいっぱいあって、お友だちに恵まれたお陰もあるかもしれませんが、娘も楽しく過ごせました。
早く慣れることを祈っています
最後までお読みいただきありがとうございました。
転園は大変ではありますが、いずれは慣れます。
きちんと準備して、ダメージを最小限に抑えられたら良いですよね。
読んで下さった皆様のお子さんが楽しい保育園生活を送れるよう、お祈りしています。
もし良ければ、楽しい保育園生活の為にこちらもご参考下さい↓↓
