正社員でゴリゴリのワーママである私ですが、娘を保育園から幼稚園に、娘を転園させました!
「無認可保育園」「認可保育園」「幼稚園」の都合3園目です。
簡単に感想をお伝えしますと、幼稚園の方がめんどくさいしお金もかかるけど、転園させて良かったです。

我が娘の転園に一片の悔いなし。
めんどくさいし、めんどくさいし、めんどくさいし、お金かかってるけど。
私が実際に娘を転園させてリアルに感じたことをお伝えします。
娘の幼稚園のスペック「共働き歓迎」
まずは2人とも会社員(正社員)の私たち夫婦が通わせている幼稚園のスペックをご紹介します。
公式情報
まずは公式の情報。
- 私立幼稚園
- 長時間保育あり(7時30分~18時30分)※就労状況証明書を提出の家庭のみ
- 長期休暇中の預かり保育あり(年末年始・お盆・祝祭日を除く)
- 自治体の「保育園並みの長時間保育を実施する幼稚園」で紹介されている
共働き家庭の子ども歓迎という幼稚園です。
私たちの住むエリアは小規模保育は増えたものの、3歳以降も見てくれる保育園が圧倒的に足りていない為、自治体が幼稚園に長時間保育のお願いをしていると聞いています。(公式情報ではない)
その為かこのエリアに共働き歓迎の幼稚園は多く、自転車で10分以内で通いきれる範囲に4園もあり、その中の1園です。

幼稚園密集地帯の幼稚園!
教育面での特徴
教育面での幼稚園の特色はこちら。
- 学習指導要領に沿った指導
- スポーツ・勉強・マナー、バランス重視
- カリキュラム豊富(室内プール、鼓笛隊、書道など)
- 体験はさせるが無理強いはしないスタンス
- お弁当は週1回、他4日は給食
幼稚園密集エリアなので、基本的にはシンプルに学習指導要領に沿った指導をしつつも、そこにプラスしてカリキュラムでも勝負してきています。
たぶん、幼稚園的には室内プールが目玉です。
保護者層(母親)
保護者層はこちら。
- 長時間保育と駅近に惹かれたフルタイムのワーママ
- 豊富かつバランス重視のカリキュラムに惹かれた教育ママ
- 良さげな雰囲気に惹かれたいわゆる普通の専業主婦ママ
- 親子・兄弟枠で入園させたマイルドヤンキー系ママ
まさかのこの4者が揃い踏みの幼稚園です。
入園前の面談(お受験ではなく、入園はほぼ決定状態)の日は
- キレイめの服装で来たワーママ親子と普通の専業主婦親子
- お受験スーツで来た教育ママ親子
- ジーパンとロンTやトレーナーで来たマイルドヤンキー親子
もはやカオス状態w

いいと思う。そんなカオスな感じ。私は嫌いじゃない。それも個性w
手間と費用は圧倒的に幼稚園の方がかかる
保育園と幼稚園、幼稚園の方が手間はかかるだろうなぁと思っていましたが甘かったです。
かかる費用もぜんぜん違いました(泣)
毎日違う手間がかかるのが大変
保育園に通わせていると「あぁ毎日の準備大変だなぁ」と感じると思います。
幼稚園に入園させた今は「保育園の頃は楽だったなぁ」と思っています。
もちろん入園前の準備も色々と細かくめんどくさいです。
(娘の幼稚園の入園前の準備の資料はこちら↓)
でも、毎日の登園の曜日による荷物の違いはもっとめんどくさい!!
毎日持っていく、水筒・お箸セット・ハンカチ・ティッシュにプラスして
月 | 上履き袋(中身入り)、遊び着、体操着、カラー帽子、ループタオル |
---|---|
火 | お弁当 |
水 | プールセット |
木 | 遊び着、ループタオル |
金 | 上履き袋(中身なし)、プールセット |
覚えきれない、、、。
毎晩・毎朝、その曜日の荷物は何かを確認する日々です。

保育園の頃はお箸セットなんか向こうで用意してくれたよなぁ(遠い目)
もちろん園によって違いはあると思いますが。
保育園の頃は何か持っていくにしても「お母さんも働いていて大変ですよね、でもこの基準だけは守って下さい、他は自由で大丈夫です」ってスタンス。
幼稚園は「うちはこの基準だから全部合わせて持ってきてね」ってスタンスに取れてしまう。
かかる費用の多さは想定外だった
保育園の頃は保育料と給食費以外には、たまにチョロっと写真代やイベントの費用を取られることはあっても大した額ではありあせんでした。
幼稚園に転園して感じたのは、保育園と違い保育料と給食費以外にもお金が色々と必要だということ。
まずは入園までにかかった費用はこちら。
入園金 | 100,000円 |
---|---|
学用品 | 約12,000円 |
園服一式(カバン等含む) | 約37,000円 |
その他、個人で準備するもの | 約10,000円 |
15万円以上かかりました。
ランニングコストもいいお値段がかかります。他にかかる娘の幼稚園のランニングコストは以下の通り。
18時半までの延長保育代 | 15,000円(毎月) |
---|---|
月間絵本 | 400円(毎月) |
冷暖房費 | 700円(毎月) |
父母会 | 3,000円(半期に1度) |
学用品 | 3,000円(年度頭) |
この他にバス利用者は毎月3,500円、習い事をするとその費用(娘の場合はスイミングと英語で毎月10,900円かかっています。

激安のお洋服とグッズで通わせられた保育園が懐かしい。
そして、父母会の費用はかなり納得していない!払うけど。
平日に預かり保育をしてくれない日があるのは事実
正直、保育園なら考えられない程度には平日に預かり保育をしてくれない日はあります。(幼稚園により誤差はあるでしょうが)
娘の通う幼稚園の場合「入園式」「卒園式」「始業式」「修了式」などなどイベントの日は、まず長時間預かりは無いです。

3月4月は預かり保育が無い日が集中して、正直大変。
保育園とはやっぱり勝手は違う。
ですので両親ともに「子供のイベントで仕事を休むなんてとんでもない」という仕事だと、幼稚園は無理だろうなと思います。
この点は親の努力ではどうにもならない、どちらかが気軽に有給を取れる仕事じゃないと幼稚園は無理であるデメリットです。
先生の人数は少ないけれども問題なし
ご存じの通り、保育園は厚生労働省、幼稚園は文部科学省であり目的が違う施設です。
先生の人数も違いますし、今までの保育園生活と勝手がずいぶん違います。
保育園→家庭での保育の延長のような感じ
幼稚園→学校が幼児向けにアットホームになった感じ
こんな印象を受けました。

もちろん保育園が家庭での保育の延長と感じたとは言え、家庭ではできない色んなことを体験させてもらい、プロの教育をしてもらいました。
先生の人数が減ったことで感じた変化はコレ
先生の人数が少ないため、保育園のようには先生の目が届きません。
気づいたことは以下の通り。
- 多少の傷やケガでは説明はない
- どのように日中を過ごしたかの報告はもらえず、本人から聞くしかない
- 自分の子どもが何に所属し、その日に何をするか親がきちんと把握する必要がある
- 親から積極的に情報を取りに行く必要がある
こんなところでしょうか、、、。
保育園に通わせていた頃、すり傷1つ作っただけで丁寧にお詫びしてくれる保育士さんにとても申し訳なく思っていたので、多少のケガなら放置なのはこっちもラクかなと思っています。
娘はあまり日中の様子を話してくれないので、幼稚園でどう過ごしているかあまり知れないのは切ないけど、こんなものなのかな。
あとはやはり、幼稚園に大人が少ない分、私たち親がしっかりしないとダメですね。
多彩なカリキュラムや習い事は大きなメリット
保育園の方が優れていることもありますが、やっぱり幼稚園にもメリットは感じます。
色んな体験をさせてもらえるのは嬉しい(園によるけど)
認可保育園と違ってカリキュラムで個性を出している幼稚園は多いです。(全ての幼稚園がという訳ではないですが)
幼稚園の個性が自分の子どもに合っていれば最高の環境ですよね。
娘の通う幼稚園は「色んなことを楽しんでみようよ、でもやりたい範囲でいいよ」というスタンスで無理強いすることなく色んなことを経験させてくれるので、そこは幼児期の良い経験になるかと思っています。

何より娘が色んな体験ができることを楽しんでいる様子。
良かった!
娘の通う幼稚園で特徴的なのはこちら。↓
- 室内プール(冬場も毎週)
- 鼓笛隊(年長)
- 書道(年長)
他の幼稚園でもよくある保育園とのカリキュラムの違いはこちら。↓
- 運動の専任の先生がいる
- 幼稚園が畑を持っていて、植えて育てて食べてを体験できる
- 大規模なイベント(運動会・お遊戯会・音楽会など)
他にもお勉強頑張る系や、マナーをビシッとする系など、幼稚園は個性豊かですよね。
我が家は「色んなことを体験して、好きなことや得意なことが見つかればラッキーだね」というスタンスなので、色んなことを体験させてもらえるのは助かっています。
平日の延長保育の時間に習い事ができるのは嬉しすぎる
私たち夫婦が娘を幼稚園に入園させた最大の理由。
それは延長保育の時間帯に習い事をさせてもらえること!
めんどうな送り迎えを土日にしなくて良い!
それに土日を習い事に潰されることなく遊びに費やせる!

最高かよ!!!
私たち夫婦の共通の希望で、幼児年齢になったらスイミングだけはやらせたかったんですよね。
他に英語と、本人が望むものがあれば何かといった感じで。
延長保育を実施してくれている幼稚園で、延長保育の時間帯に習い事をさせてくれる幼稚園は多いです。
「共働きだけど習い事は多めにさせたい」と考える家庭には、すごくありがたい環境です。
マイルドヤンキーにビビる、教育ママにはもっとビビる
保育園だと、そこに集うのは働いている親御さん。
認可保育園ともなれば「両親が正社員フルタイム」が殆どで、私の周りには少なくとも正社員じゃないママさんはいなかったんですよね。
ここ何年も接してきていなかった雰囲気の人たちと出会いビビるという。
マイルドヤンキーさんたちを見てビビる
いわゆる「マイルドヤンキー」の親御さん。
意外と見た目普通な人もいるんだけど、会話とかで「あぁ」とわかります。
正直、ビビってます。

粗相をしてキレられたらどうしよう。
この雰囲気の人たちに最後に接したのは高校生の頃だから、もう20年ぐらいぶり。
正直、どう対応して良いかよくわからないです。
教育ママを見てさらにビビる
一定数いる「教育ママ」。
保育園で仲良くなったママたちとも全然雰囲気が違うママとどう接してよいものか。
オーラも違うしな。

鼻で笑われたらどうしよう
娘の教育に興味が無い訳ではありませんが、「モンテッソーリ?何それおいちいの?」状態なので。
正直、マイルドヤンキーさんよりビビってます。
後悔はしていない
保育園と比べて不満が無いとは言えませんが、転園させて良かったなと思っています。
娘が楽しそうに通ってくれている
これに尽きるんですが、とにかく娘は「幼稚園」に通うことが嬉しいようです。
娘はプールが大好きなので、幼稚園の正課のプールと習い事の方のスイミングスクール、都合週2回プールに入れることにすごく喜んでいます。
また、親が思っていた以上に工作も好きなようで、保育園よりも充実した工作の時間も楽しいみたいです。

「幼稚園行くなら、ちゃんと、食べて!寝て!用意して!」
の言葉を聞いてくれるのがすごく助かる。
娘の「好き」が幼稚園にはいっぱいあったようなので、ちょっとムリしてでも幼稚園に通わせた価値があったと思います。
私たち親もなんとかなっている
私たち夫婦は色々と逆なので、それが良かったんだと思います。
夫 | 出社時間は早いが、比較的早く帰ってこれる。 有給が取れない日はないが、多く取れる環境ではない。 |
---|---|
私 | 出社時間は遅いが、帰りが遅くなりやすい。 有給は取れない日があるが、それ以外は全消化も可能。 |
朝は私のワンオペ、夜は夫のワンオペ。
有給は私が取れれば私、私がムリな時は夫。
どうしても困ったら近所に住む実母に頼む算段になっていましたが、今のところは、なんとかなっています。
家から近いは正義、通園が楽
娘の通う幼稚園は大人の足なら3分ちょい、娘を連れていても5分ぐらいで着くぐらいすごく近くにあるんです。

近いって正義!
保育園時代は、雨ニモマケズ風ニモマケズ、それこそ雪にも夏の暑さにも負けずに、人も車も多い道を自転車で10分ぐらいかけて通園していました。
この近さたるや。
雨でも娘にポンチョ着せて長靴履かせて、私は傘だけで十分。
レインコート来て決死の覚悟で自転車を漕いだ保育園時代に比べたら、とんでもなく楽。
暑くても、娘とバイバイして自分1人ならどうにかなります。
【結論】長時間預かりがある幼稚園ならどうにかなる
これに尽きるんですが。
いわゆる普通の専業主婦が前提の幼稚園では、共働きで2人とも会社員の私たち夫婦では通わせられないです。
ですが、「長時間預かり」があり共働き世帯を受け入れる気持ちがある幼稚園であればどうにかなりました。
私たち夫婦はお互いにフォローしあってどうにかしました。
でも、どちらか片方でも有給を取れて定時に帰れる環境ならどうにかなりそうな気がします。

大変だし、大変だし、大変ですが。
保育園の方が圧倒的に共働き家庭に優しいと思うのでみんなに「幼稚園もいいよ!」とは言い切れません。
でも、共働き家庭の選択肢として「幼稚園」もありだなと思いました。
- 小規模保育に通わせていて、3歳児クラスの入園の倍率に絶望している人
- 共働きだけど、どちらかが比較的に休みやすい環境にある家庭
- 特徴のあるカリキュラムに興味がある人
- 平日に習い事をさせたい人
こんな人は、幼稚園の転園は積極的に検討してみてはいかがでしょうか?
実は我が家はこれに全て該当していました。
そんな我が家の「保育園→幼稚園」の転園は成功しましたので。