2019年のアンパンマンミュージカル「それいけ!アンパンマンミュージカル おかしの国のおかしなパーティ」を2歳児を連れて観覧してきました!
まだ2歳児なもので、ちゃんと楽しめるのか?途中で飽きないか??と不安だらけでしたが楽しんでいたようです。
今回は会場のこと、周りの様子、感想、をレビューしてみたいと思います。
埼玉県の「川口リリア」で観覧しました
会場の川口リリアは駅すぐ目の前
「川口総合文化センター リリア・メインホール」は、川口駅の改札(1つしかない)を出て左側の西口を出ると、すぐ左手でした。
駅徒歩1分です。交通の便がめっちゃ良い!これなら迷いようがないです。
メインホールは、川口リリアに入ってすぐで迷わず着けました。
授乳・オムツ替えは「川口そごう」が便利
小さなお子さんを連れていると、清潔な授乳・オムツ替え施設が無いと困りますよね。
川口そごうは駅を挟んで反対側の東口出てすぐにあっておススメです。
子ども服売り場があるフロアの授乳室とおむつ替えの施設はデパートなだけあってキレイです。
過去に川口駅に来たときに何度かお世話になっています。

ミュージカルの前後にレストラン街で美味しい食事をとるのもおススメです。
もちろん、お子さま向けメニューもあります。
開場・物販は開演30分前
「さすがに物販は開場時間である開演30分前よりも早くやっているよねー」と思い1時間前には到着したのですが、物販も開場してからでした。
「入場、物販で購入、トイレとオムツ替え、全てを30分で済ませられるのだろうか?」と不安に駆られるもどうにもならずです。
暇つぶしに目の前の公園へ
ずっと川口リリアで待っていても娘が退屈するだけなので、同じ西口にある「川口西公園(リリアパーク)」で遊ばせながら待っていました。
走り回れて楽しそうでした。
我が家と同じ境遇のご家族もたくさんいらっしゃいました。
散歩中のワンちゃんに子どもが大量に群れていました(娘もそのうちの1人)
私たちが観覧するのは11時からの回で、娘のお昼ご飯がいつもより遅くなってしまうので、西公園のベンチで間食のミニおにぎりを食べたりして過ごしました。
入場後、予想通り物販は戦場になっていた
30分前開場で、入場後の物販ですからね。そりゃ激混みですよ。いや、マジで。
列にはなっておらず、ワサっとした人だかりの中に突撃して、コの字カウンター内の店員さんを大きな声で呼び止めて買うスタイルでした。
これ、気が弱い人はいつまで経っても買えないだろうなぁ。

私はむかし高校生の頃のパンの校買がこのスタイルだったので、当時を思い出し颯爽と買って行きました。
これ、案外コツがあるんですよね(笑)
中に辿り着かないと何が売っているのかが見えず、お釣りも奥の人に両替してもらわないと出せないようで、そこでまた店員さんが列を作っていて時間がかかる。
川口リリアでは、他の公演も入場は30分前で物販も入場後だったそうです。
開場による縛りがあるのかもしれませんが、正直言ってもう少し工夫して欲しいです。
ここはちょっと不満でした。
開演前にトイレ・おむつ交換できました
開演前に無事、会場のトイレに入ることができました。娘のオムツも取り替えることができました。
入場が30分前だし、絶対に並ぶだろうから心配していたのですが間に合いました。良かったぁ。
無事に物販で購入し、私のトイレも済ませ、娘のオムツも交換できました。
おむつ交換台は各トイレ1つでした。
とは言え、開演ギリギリになってしまったのでやっぱりオムツ替えとトイレは川口そごうで済ませた方が良さそうです。
公演スタート、娘や周りの様子は?
色んなキャラクターが登場します
主要メンバーである
それ以外にも、たくさん登場しました!
すみません、私の記憶が頼りなんですが
などです。
思ったより多くのキャラクターが登場したので嬉しかったです。
1階席はキャラクターが側を通るかも?
私たちは2階席だったので、上から見下ろしていたのですが、1階席は通路をキャラクターが何度も通過していました。
それを、「良いなー」と思いながら見ていました。
今回は初めてだったからこれでも良かったけど、次また行くなら頑張って1階狙いで行きたいです。
2階席の後方からも、充分見られます
川口リリアは初めてだったので、これが1番不安でした。見えなかったらどうしようと。
声は聞こえても見えないじゃ娘も可愛そうだなと。
でも、ちゃんと見えましたよ。
なんせ、キャラクターなので人間よりも顔も大きいですしね。
視力0.4の私でも眼鏡なしでちゃんと見えました。(眼鏡を忘れて行ったので、けっこう諦めていた)
2歳児でもちゃんと楽しめました
初めての劇場だったのでちゃんと楽しめるのかかなり不安だったのですが、熱中していました。
集中力がスゴイ!休憩挟んで90分、キャーキャー騒ぐのではなく、静かにずっと集中していました。
でも、ちゃんとアンパンマンを応援しなきゃいけないシーンは「がんばれー」と応援をしていて、理解して見ていることにも驚きました。
観覧する娘の様子がこちらです↓
物販でゲットした、バルーンとライトをちゃんと握りしめて最後まで観覧していました。
泣いている子、多数
娘は熱中して楽しんでいましたが、号泣しているお子さんはたくさんいました。
真っ暗にならないまでも、薄暗くて大きな会場、大きな音量、でビックリしちゃうのかもしれません。
泣いてるお子さんの年齢層は様々でした。
お兄ちゃんお姉ちゃんについて来たであろう1歳前後のお子さんから、3〜4歳ぐらいの幼稚園年齢のお子さんまで。
こればかりは、何歳だから大丈夫とは言えなさそうです。
お子さんの性格や、そのときのコンディションも左右しそうです。

号泣しているお子さんのご家族は退席していくので、少し空席が出来ていました。
あれ辛いだろうなぁ、チケット1枚3,800円もしたのに
公演後、出口でキャラクターとタッチ
出口にキャラクターが立っていて、退場の際に子どもとタッチしてくれます。
知らなかったので何も考えずに列に並び、この辺りの列はやたら流れが悪いなぁと思っていたらアンパンマンの列でした。
「写真撮影はご遠慮ください、動画での撮影のご協力をお願いします」とスタッフさんが叫んでらっしゃったので、ムービーで撮りました。
混乱のムービーのスクショはこちら↓
混乱しすぎていて、向きが違うというまさかの動画です。
感想、楽しい時間だった
娘は熱中していたし、成長も感じ大満足
娘は静かに興奮するタイプのようです。
本当に好きなものを観ると、テンションが上がって、訳がわかんなくなって大騒ぎするタイプじゃないことを再確認しました。
帰宅後は興奮気味に「アンパンマン、みた」と何度も言っていましたが。
ストーリーをちゃんと追えるほど成長していたことも嬉しかったですが、娘が喜んでいる様子を見るのは素直に嬉しいです。
来年もアンパンマンに夢中なら来るかも
今年のように、アンパンマンに夢中であれば素敵な時間が過ごせるのでまた来ようと思います。

ただ、アンパンマンに興味が薄くなっていると、チケット1枚3,800円は痛いので来ないかなぁ。
駅出てすぐの会場でとても行きやすいので、来年は状況を見て考えようかなと思います。